千葉県千葉市で雨樋修理についてお悩みの方へ。
雨樋修理についてお送りします。

雨樋の役割について
雨樋は、屋根に降った雨水を地面に運ぶ役割があります。

屋根における雨樋の役割について
雨樋がない場合、屋根の凹凸に沿っていくつもの水流が軒先から落ちます。
小雨ぐらいなら水滴が垂れる程度ですが、大雨や豪雨の場合、何本ものホースを並べて屋根の上から水を落としている状態みたいになります。
雨水が落ちた箇所は、水溜まりになり、地面が土の場合は落ちる水が土を削り流して軒下に大きな水溜まりが出来ます。
コンクリートやタイルの地面のお家でも同じく、土が削られることはないですが大きな水溜まりができます。
このような状態になりますと、住宅の腐食が早まります。
雨が止んでも水たまりはすぐには乾きません。
雨が降る度に外壁の土台部分が水ハネや泥ハネで、汚れと傷みが原因で住宅の寿命が縮まります。
雨樋は重要な部分になり、雨樋に不具合が生じた場合、住宅に影響し住宅の寿命を縮めることになります。
千葉県千葉市で雨樋修理でお困りの際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

雨樋の種類について
雨樋には、竪樋と軒樋の2種類に分けられます。
外壁の横の、上から下へと付いている雨樋が縦樋になります。
屋根に寝かせて付いている雨樋が軒樋になります。
軒樋と比較してしまうと縦樋の方が、景観が目立つので外壁と同じ色にしたりと、目立たせない様に見えやすい部分には取り付けないというのが基本の考えになります。
雨樋から流れた水の行方について
雨樋は、少なくても、屋根1枚に付き1つ以上の雨樋が必要です。
屋根が大きい住宅の場合は、雨樋が2本以上設置している住宅が多いです。
バルコニーや屋上がある住宅の場合にも、雨樋は必要になります。
バルコニーがいくつかある住宅の場合は、その分雨樋の本数が必要です。
住宅の形状により、雨樋の必要な本数が変わります。

雨樋の破損から不具合について
台風や積雪などの影響で雨樋は日々変形してしまいます。
雨樋が変形や破損した場合、正常に雨水を排出することが出来なくなります。
雨水を排出することが出来なくなってしまうと、雨水が流れ出す方向が住宅に向き浸水する可能性があります。
雨樋を固定している金具も変形や破損といった被害を受けることもあります。
小さな不具合が、雨樋のズレや外れに繋がります。
雨樋が外れて落下してしまう可能性もあります。
千葉県千葉市で雨樋の破損から雨樋の不具合が原因で雨樋修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

雨樋の種類と構造について
雨樋のサイズは、縦樋の場合は、直径50mmと60mmが主なサイズです。
軒樋の場合は、幅100mmと105mmが主なサイズです。
丸樋
半丸形は一般住宅で多く使用されています。
角樋より、価格が安いです。
角樋
箱型とは、底が平らになっており、丸樋より断面積が大きく摂れるため排水能力が高いです。
水平勾配も丸樋より必要がないので、軒先のラインが美しく仕上がるというメリットがあります。
大手ハウスメーカーなどで建てた住宅の場合は、雨樋のデザインを重視し、形状やサイズが特殊な雨樋が使用されていることがあるので、ホームセンターなどでの部材購入が出来ない
場合があります。
千葉県千葉市で雨樋の種類についてお困りの際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

雨樋の材質について
塩化ビニール製品は、価格が安いことが特徴で、いろいろな製品があります。
塩化ビニールは、安いですが消耗品という考えざる得ない製品になっています。
塩化ビニール製品は、寒暖により伸縮します。
経年劣化によって、硬化の為に割れやひびが発生しやすくなります。
非塩ビ系合成樹脂材製品
様々な用途や再利用が比較的出来る非塩ビ系合成樹脂製品が多く見られるようになってきました。
塩ビ製品より価格が上がりますが、おしゃれなデザインが多いことが特徴です。
金属系製品
一昔前は、雨樋は金属系でした。
材質は、合成軽量アルミ・ステンレス・銅などがあり、お寺や長期住宅で使用されています。
比較的メンテナンスが出来ないビルなどで使用されています。
塩ビ製品と比較すると、施工に手間がかかるのが特徴です。
金属系製品は1番耐久性が高く、価格も高いため一般住宅では使用されることがありません。
木系製品
日本古来から昭和頃まで、武家屋敷など立派なお屋敷で、竹を利用した雨樋が使用されていました。
昭和頃から薄鉄板が普及し見かけなくなりましたが、今でもお茶室や重要文化財などの建物では見ることができます。
千葉県千葉市で雨樋の材質についてお困りの際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

雨樋の修理方法について
雨樋の主な修理方法は、取り替えと塗り直しになります。
取り替えや塗り替えなどの修理費用は、使用する材料・施工方法・修理内容によって変わります。
築20年ほど経過している場合は、雨樋の交換が必要といわれています。
ですが、20年間の間に雨樋の塗り替えを子なっている住宅や、劣化状況により変わります。
雨樋の交換
雨樋は塗り直しなど行うより、交換した方がいいと言われています。
雨樋に傾き・折れ・曲がりなどの不具合がある場合は、交換が必要になります。
ですが、使用している雨樋によっては、塗り直しだけでいい場合があります。

千葉県千葉市で雨樋修理の雨樋の交換をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
雨樋塗装
雨樋は、自然災害などに影響を受けやすい部分なので、頑丈な素材で作られています。
なので、耐久性が高いので塗装する必要がありません。
雨樋が経年劣化し、古びた見た目になった際は、塗装することで劣化が目立たなくなります。
縦樋は軒樋よりも目立つ場所に設置されているので、塗装することがおすすめです。
雨樋の塗り替えにあたっての注意点について
雨樋の塗り替えにあたって、下地処理を行うことと、屋根または外壁と同じ塗料を使用することです。
どこを塗装するにしても、下地処理は大事な工程になります。
下地処理を疎かにすると、どんなにいい塗料を使用しても意味がなくなります。
下地処理の工程をしなかった場合、塗料との密着性が低くなります。
また、雨樋だけ塗料の価格を下げた場合は、雨樋だけ先に塗料が剥げてしまうので、雨樋だけ塗装し直しになってしまいます。
千葉県千葉市で雨樋修理の雨樋の塗装工事をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
雨樋の修理
雨樋は一部のみ破損している場合でしたら、部分交換・修理ができます。
全面交換より費用が安くなります。

千葉県千葉市で一部分のみ雨樋修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
金具交換
外れているだけの雨樋の場合、雨樋を固定している金具の損傷が原因になるので古い金具を抜いて2cm~3cmずらした箇所に新しい金具を取り付けます。
雨樋の部分交換
雨樋の途中が部分的に折れてしまった場合、破損している箇所を切断し、既存の雨樋と同じ太さ・材質のものを雨樋専用の接着剤で固定し、既存の雨樋と繋げることで、使用することが出来ます。