千葉県千葉市で瓦の雨漏り修理や屋根の雨漏り修理についてお悩みの方へ。
雨漏り修理についてお送りします。

屋根の雨漏りの原因について
屋根の雨漏りの原因について説明します。
屋根は、新築から10年~15年経った頃ぐらいに塗り替えが必要になります。
屋根のメンテナンスを行わない場合は、雨水などが屋根に染み込み、劣化し、雨漏りを引き起こします。

千葉県千葉市で瓦の雨漏り修理や屋根の雨漏り修理でお困りの際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
スレート屋根が雨漏りする原因について
スレート屋根が雨漏りする原因について説明します。
スレート屋根は、多少雨水が侵入しても、防水シートや野地板で食い止めるように出来ています。
室内まで雨漏りしている状況は、防水シート野地版が傷んでいる可能性が高いです。

ひび割れや浮き
スレートは、塗装することで水を弾いています。
ですが、塗装は劣化していくので、水を弾く効果が弱まっていきます。
塗装が劣化している状態で放置した場合、スレートが雨水を含み膨張してしまいます。
雨による膨張と乾燥のよる収縮を繰り返すことにより、ひび割れや浮きが起こります。
その他にも、アンテナ工事や太陽光発電工事などで、屋根の上を登った時に弱まっていたスレートを踏み割れてしまうこともあります。
ひび割れが大きくなってしまうと、スレートが真っ二つに割れてしまう可能性があります。
このような状況になってしまうと、雨水は簡単に侵入してくるので雨漏りする可能性があります。
千葉県千葉市でスレート屋根のひび割れやスレート屋根の浮きが原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
釘のズレ・錆び
スレート屋根は小さいスレートを重ねる構造になっています。
スレートを固定する際には、釘が使用されます。
釘は、スレートの下にある下地まで貫通しているので、釘穴が広がってしまうと雨水が
下地にまで侵入します。
スレートを固定している釘は、他のスレートが被されているので、直接雨水は当たりません。
ですが、何かの不具合で釘が剥き出しの状態になると、錆びが発生し、釘の周囲から雨漏りが起こります。
千葉県千葉市でスレート屋根の釘のズレやスレート屋根の錆が原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

棟板金の破損
スレートの頂上部分を覆う金属の板を棟板金になります。
棟板金は、風や雨の影響を1番受ける場所になります。
なので、破損する可能性がかなり高いです。
風の影響で、棟板金を固定している釘が緩むことがあります。
釘が緩むと、隙間から雨水が侵入します。
棟板金は金属製にになるので、雨水が侵入してしまうと錆びが発生するので、穴が開いてしまう可能性があります。
千葉県千葉市でスレート屋根の棟板金の破損が原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
谷部の破損
屋根の面と面が接続する部分で、谷間になっている部分を谷間といいます。
雨水が集中して流れる部分なので、非常に傷みやすい部分です。
ゴミが詰まり、雨水の流れを止めてしまい雨漏りを引き起こす可能性があります。
谷樋と呼ばれている、谷部の雨樋は金属製なので錆びにも注意が必要です。
千葉県千葉市でスレート屋根の谷部の破損が原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

スレートの隙間が埋まっている
スレート屋根では、大雨などは、屋根材の下まで水が入り込む構造になっています。
入り込んだ雨水を排出できる様、スレートの間に隙間が作られています。
ですが、塗料や泥などで、隙間が埋まってしまうことがあります。
雨水の排出ができない場合、屋根の裏側に雨水が溜まり、雨漏りする可能性が
あります。
千葉県千葉市でスレート屋根の隙間が埋まっていつ事が原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
コーキングの劣化
屋根にはつなぎ目となる部分があります。
つなぎ目には、コーキングがされています。
コーキングは、隙間を埋める為に使用されるゴムの様な建材です。
コーキングも経年劣化します。
コーキングが経年劣化することで、ひび割れが起こります。
ひび割れた箇所から雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。
千葉県千葉市でスレート屋根のコーキングの劣化が原因でスレート屋根の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

スレート屋根からの雨漏りした場合の修理方法
スレート屋根からの雨漏りした場合の修理方法を紹介します。
スレート屋根の雨漏り修理は、部分的な補修・屋根全体の塗装・スレート屋根の交換があります。
経年劣化などで、屋根全体が劣化していた場合は、スレート屋根全面的な補修になります。
スレート屋根の部分補修の場合
スレート屋根は基本的に破損したスレートを補修してあげれば大丈夫です。
スレートがひび割れしている場合は、変性シリコンやシーリング材などで充填します。
スレートの小さなひび割れの場合は、接着剤を塗り補修します。
スレートが大きく割れてしまっている場合は、スレートが割れている部分を交換します。
スレートは下から順番に張られているので、一部だけ取り外すことができません。
交換部分を切り取り、新しいスレートを上から張ります。
スレートは素材の特性や屋根の構造上、ひび割れが起こりやすい屋根材となっています。
千葉県千葉市でスレート屋根部分補修の修理をご検討されている方は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
スレート屋根の全体的な補修の場合
スレート屋根の全体的な補修の場合について紹介します。

スレート屋根の塗装
スレートは、セメントが原料なので、スレート屋根自体に防水性はありません。
ですが、スレート屋根を塗装することで耐水性能を持ちます。
塗装は年々劣化していくので、再塗装が定期的に必要です。
塗装剤の種類により異なりますが、塗装剤の耐久性は10年ぐらいになります。
スレート屋根を塗装することにより、目に見えない微細なひび割れもスレート屋根全体を塗装することによって、塗料が充填され補修されます。
塗装する際は、高圧洗浄機で古い塗料を剥がし、傷んだ箇所を個別に補修した後に全体の塗装をします。
千葉県千葉市でスレート屋根の塗装工事をご検討されている際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。
スレート屋根の葺き替え
スレート屋根全体の劣化が激しい場合は、塗装することができません。
スレート屋根の劣化が激しい場合は、屋根の葺き替えが必要です。
スレート屋根の耐久年数は20年~30年ぐらいになります。
スレートの下にある下地の防水シートの耐久年数は20年ぐらい、野地板の耐久年数は30年ぐらいです。
適切に塗装でメンテナンスしたとしても、必ずスレート屋根の交換が必要になります。
スレート屋根の葺き替えは、屋根材と防水シートの交換が基本になります。
屋根材と防水シートの下にある野地板の傷みが激しい場合は、野地板の交換や補修が必要になります。
千葉県千葉市でスレート屋根の葺き替え工事・葺き直し工事をご検討している際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

スレート屋根のカバー工法
スレート屋根の交換には、
・スレート屋根全体を新しくする葺き替え
・古いスレート屋根の上に新しい屋根を重ねるカバー工法があります。
カバー工法の場合、新しくのせる屋根は軽量な金属屋根が使用されることが多いです。
スレート屋根のカバー工法のメリットは、屋根の撤去費用がかからないので費用が抑えられる点と屋根が二重になるため遮音性や遮熱性も高くなる点です。
スレート屋根のカバー工法は、下地の防水シートや野地板はもともと使用していたものを使います。
なので、下地の傷みがある場合はカバー工法を選択することができません。
下地の損傷に気づかずカバー工法を行った場合、下地の腐食が進行し重大な欠陥になります。
雨漏りしている場合は、下地にも不具合が起こっている可能性があります。
築年数が40年以上経過している場合、下地の寿命を考えると、カバー工法より履き替えの方が安心です。
千葉県千葉市でスレート屋根のカバー工法をご検討されている際は株式会社ネステアまでご連絡頂き、お任せ下さい。

屋根瓦の雨漏りの原因について
屋根瓦の雨漏りの原因について説明します。
日本瓦は、素材自体に耐水性があり、耐久性が高いことから雨漏りしにくいと言われています。
ですが、瓦からの雨漏りの原因は、屋根材以外の下地に