ベランダ防水とは
ベランダ防水とは、ベランダの床を防水性のある素材で覆い、防水性を高める工事です。
ベランダ防水能力は、年月とともに徐々に衰えていきます。
ベランダ防水が衰えてしまうと、雨や下地や躯体に染み込む様になり、ベランダに接している壁や天井から雨漏りが発生してきます。
雨漏りを予防する為にベランダ防水工事を行う必要があります。
ベランダ防水を行わない場合
ベランダの材質がコンクリートの場合、剥き出しのままの状態では、降った雨が長い月日をかけて建物内部に徐々に染み込みます。
染み込み続けた水分が、数年~数10年で、屋内の壁・天井・家の躯体を腐食させます。
内部までかなり水が染み込んだ住宅は、室内で湿気・壁紙の剝れ・シミ・雨漏りなどが常に起こります。
そのようなことを防ぐ為に、ベランダの様に雨を何十年間も受け止め続ける床は防水層で覆う必要があります。
ベランダの防水層とは
防水層とは、ベランダや屋上(陸屋根)などの床面に施される雨漏り防水の為の加工です。
ベランダなどの下地はもともと水に強いコンクリートなどが使用されていますが、雨が染み込み続けると、いつかは雨漏りを起こしてしまう為、雨水が触れないように防水層で覆われています。
施工前の様子

施工前はベランダのタイルは色褪せている状態でした。
主な不具合はベランダのタイルじから粉が落ちることが原因で、排水口に粉が溜まり水の流れが悪いという状態でした。
施工中の様子

【ベランダタイルの撤去】
まず最初に既存のベランダタイルの撤去を行います。

【高圧洗浄】
既存のベランダタイルの撤去の次は高圧洗浄を行います。
ベランダの汚れを落とし綺麗にして行きます。

【下塗り】
洗浄の次は下塗りを行います。
下塗りはプライマーを使用しました。
下塗りは2回行いました。
今回、今回使用したのは東日本塗料フローン01プライマーです。
東日本塗料フローン01プライマーの特徴とは
東日本塗料フローン01プライマーの特徴は、遜色のない優れた性能で高度な防水機能を発揮します。
【中塗り】

下塗りの次は中塗りを行っていきます。
中塗りの防水塗料はウレタン防水塗料を使用しました。
中塗りは1回行いました。
中塗りの防水塗料は東日本塗料フローン01ウレタン防水塗料です。
東日本塗料フローン01ウレタン防水塗料の特徴とは
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗り、化学反応をさせることにより硬化し、防水層を作るのが特徴となります。
ある程度の厚みを持たせることが大切なので、一般的には複数回塗り重ねて仕上げていきます。
下地のコンクリートと密着し、伸縮性があるので施工して数年後ぐらいにひび割れや亀裂が発生したとしても防水層を維持できます。
ウレタン防水のメリット
ウレタン防水のメリットは、ウレタン樹脂が液状なので複雑な形状をした場所でも使用できます。
段差や出っ張りがあるような屋上でも塗装することができます。
その他にも粘性もあるので継ぎ目ができず、隙間から水が侵入したり、剝れてしまったりすることがないので、優れた防水効果があります。
ウレタン防水は他の防水方法と比較して安く施工が行えます。
ウレタン防水のデメリット
ウレタン防水のデメリットは、ウレタン防水は手作業で施工する為、塗膜を均一に塗っていくことが難しいことです。
ペンキを塗る様に簡単に塗っている様に見えますが、ウレタン防水塗料は実際は柔らかなクリームのような塗料となっているので、均一に塗って仕上げることは簡単ではありません。
ですが、ウレタン防水は塗膜にムラがあると劣化を早める原因となります。
ウレタン樹脂は乾燥が遅いので施工終了まで数日かかります。
また、防水施工中に雨に当たってしまった場合、硬化不良を起こす可能性があるので日程選びも注意が必要になります。
ウレタン防水はトップコートを定期的に塗り直すなどのメンテナンスコストもかかります。
ですがトップコートを定期的に塗り直すことで高い防水効果を長く維持することができます。
【上塗り】
中塗りの次は上塗りを行います。
上塗りも2回塗っていきます。
上塗りで使用した塗料は東日本塗料フローン01トップコートです。
東日本塗料フローン01トップコートの特徴とは
東日本塗料のフローン01トップコートの特徴は下塗りの特徴と同じく遜色のない優れた性能で高度な防水機能を発揮します。
施工後の様子

施工前は、ベランダのタイルは色褪せている状態で主な不具合はベランダのタイルじから粉が落ちることが原因で、排水口に粉が溜まり水の流れが悪いという状態でした。
施工後は、ベランダタイルを新しくしたのでベランダがあ綺麗になり、排水口も通常通り水が流れるようになりました。