
聚楽壁(じゅらくかべ)とは
日本の伝統的な内装の一つに土壁があります。
壁の表面に土を塗る事で仕上げますが、壁紙の登場で珍しい仕上げ法と言われています。
土壁の最高級とされているのが【聚楽】です。
京都の特定の地域でしか採れない土で仕上げられています。
貴重な土壁になります。
貴重な聚楽壁なので、聚楽壁のメンテナンスを行うならば塗装がおすすめになります。

聚楽壁のメリット
調湿・消臭機能がある
聚楽壁の表面には、目に見えない無数の穴が空いています。
湿度が高いときは、吸収し、低いときは放出する機能があります。
同時に臭いも吸収してくれるので、聚楽壁は常に快適な空気をもたらしてくれます。
安心・安全の素材
聚楽壁は天然の素材で作られているので、人体への影響はありません。
アレルギーなどの心配がある方でも安心して住むことができます。
聚楽壁に限りませんが、土壁には高い防火機能を持っています。
聚楽壁を補修する方法
聚楽壁は、高い風格があり、安全・安心の土壁ですが、メンテナンスを疎かにした場合、表面にカビが発生したり、ひび割れや剝れが生じます。
塗り直し
聚楽や似た土で塗り直すことが1番いいメンテナンスので方法です。
1番いいメンテナンスの方法ですが、補修した部分だけ風合いが大きく変化してしまう為、全面、塗り直しをする必要があります。
壁紙など他の仕上げを行う
壁紙や珪藻土(けいそうど)など他の仕上げにするメンテナンスの方法もあります。
聚楽の上からの施工は困難となります。
壁紙の場合、下地を造る為に珪藻土なら付きを良くする為に聚楽を剥がしてから施工に入ります。
なので、相当な費用と施工期間がかかります。
折角の最高峰の土壁と言われている聚楽壁の風合いもあきらめることになります。

塗装は現実的な聚楽壁リフォーム法
聚楽壁のメンテナンスでの塗り直しができる業者が少ないので、塗り直しができない場合があります。
そこで、現代で聚楽壁の補修で多く行われる補修方法は塗装です。
聚楽壁の塗装のメリットは塗り直し程、費用をかけずに風合いを元に戻すことができることです。
デメリットは、表面を塗装してしまうので、調湿と消臭機能が低下してしまうことです。
聚楽壁の塗装はメリットもありますが、何層も塗装していくと聚楽壁の小さなキズならば消えます。
仕上がりは聚楽壁そのものになります。
施工前の様子

聚楽壁(じゅらくかべ)が経年劣化していました。
触ったら粉みたいのが落ちてきます。
その他、写真では見えないとは思いますが、ひび割れしています。
施工中の様子
【マスキングテープ】

最初にマスキングテープを張っていきます。
マスキングテープを貼ることにより、塗っている最中にはみ出してしまっても、マスキングテープを剥がすと綺麗に塗装できています。
【養生】

塗装しない部分に塗料が付かない為に、養生を行います。
【下塗り】

下塗りを行います。
下塗りの塗料はプライマーを使用しました。
【中塗り・上塗り】

中塗りと上塗りをしていきます。
中塗りと上塗りの塗料は【ビルテック】を使用しました。
施工後の様子

塗装後は、聚楽壁に触っても粉が落ちてくることもなくなり、上品な和室へと仕上がりました。